全作品15%OFFセール中
絵画販売35年のトライアンフギャラリーへようこそ
風景画、花の絵、人物画、ヨーロッパ風景、油絵、水彩、リトグラフ多数取り揃えています。
国内最大級(常設店舗で油絵の販売)の品揃えで皆様をお待ちしております。
過去のCM実績
朝ズバ、皇室日記、朝ナマ、日本ミステリー
朝ビタ、やりすぎコージー、ラヂオエキサイトベースボール
CM 1 CM 2

〜東京・日本橋の絵画販売専門画廊〜
トライアンフ・ギャラリー
TRIUMPH Gallery

↑クリックで拡大

2008年1月15日より1月18日までの4日間イギリス風景画の名手プレストン氏を
イギリスよりお招きして油絵展示即売会を行いました。
お越しになっていただいたお客様にお礼を申し上げます。

↑↑新築御祝などのプレゼントに一番人気のある作品です。↑↑
もちろんご自宅用にも非常に手頃な価格とサイズです。(4色花シリーズ)各9,500円

当社は500点以上のさまざまな肉筆絵画を画廊及びインターネットで販売しております。
皆様のご来店をお待ちしております。

絵画を一点壁に飾るだけでお部屋の雰囲気は全く違ったものにかわります。

プレゼント包装も無料です。熨斗付きやリボン付きなどご指定いただけます。
(新築祝、御結婚祝など各種お祝いに絵画は喜ばれております)
※作品をご自宅で確認した後でのご決済もOKです。
(もちろんキャンセルもOKです)
詳しくはこちら→ご購入までの流れ
東京駅八重洲口3分、日本橋駅(銀座線・東西線)3分
平日:正午〜午後8時 土日祝:正午〜午後6時
東京都中央区日本橋2-3-20 栄松堂ビル1F Map
TEL 03-3278-3500 FAX 03-3278-2552
ネット上の御注文は24時間受け付けております。
当社の顧客満足度は非常に高いものがあり
7割以上の方に一年以内に再度お買い上げ頂いております。
■御振込・代金引換・クレジットカード各種OK■



パソコン操作が苦手な場合はお電話、FAXでも御注文OKです。
その際にお名前、発送先住所、お電話番号、御注文作品をお知らせください。
追って当社からご連絡いたします。
(CM 1←クリックで視聴) (CM 2←クリックで視聴)
過去のCM実績
朝ズバ、皇室日記、朝ナマ、日本ミステリー、朝ビタ
やりすぎコージー、ラヂオエキサイトベースボール
インテリアイメージ(お客様の実際の展示状態など)
会社概要 当社の方針・お支払い方法・送料
ご注文後の簡単な流れ
ご自宅のちょっとしたインテリアや贈り物におすすめです。
手頃な価格で御部屋の雰囲気は大きく変化します。

画家別
↓(日本人画家・ヨーロッパ画家など)↓
吉岡浩太郎 版画 4,900円
吉岡浩太郎 版画 5,500円〜7,500円
吉岡浩太郎 版画 9,500円〜16,500円
縁起物の絵画(プレゼントに 赤富士など)
一万円前後の絵画(油絵・名画複製)
一万円前後の絵画(モダンアート) 11/8更新
リトグラフ 11/8更新
臼井幸彦
小澤勇寿朗
竹内敏彦
加藤世紀
野尻統正
西川篤
藤井良則
東維邦
諸岡理
穂積実
誉田基
山路京子 11/4更新
その他日本人画家(風景)
その他日本人画家(花・静物) 11/17更新
ジェームズプレストン
ロマーノ
カンザネラ
セレク
ペーン
ベタリーニ
ロドリゲス
バラーロ
オルスッチ
シャルディーニ
コンスタンチーノ
ギャノン
ニノ
ヨーロッパ絵画(自然・田園) 11/5更新
ヨーロッパ絵画(街・都市) 11/5更新
ヨーロッパ絵画(人物・静物)
インテリアイメージ(設置例)


ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。店長
ヨーロッパ絵画のご案内
絵画(油絵)の本場である欧州の油絵はコストパフォーマンス
にとても優れ価格の割に質の良いものがたくさんあります。
絵の質というのはとても簡単なことなのですが日本では油絵があまり
普及していませんのでこの単純なことを理解していただくのが至難の業となっております。
飾ると個人差はありますが数週間でどういうことか理解というか肌でわかるでしょう。
絵の良いそうではないというのは人によって違いますが基本的なものはあります。
例を音楽にたとえるとわかりやすいかもしれません。
一流の音楽家と初心者では音の質がまったく違います。
欧州は絵画の普及率はきわめて高く1世帯あたり数十点を優に超えています。
毎年膨大な数の絵画が動きその年間総売上高は基幹産業を上回るほどです。
絵画の普及率が高い国ほど絵画が良く売れるという事実は絵画の特徴を表しています。
テレビ、車などをさらにどんどん買うひとはあまりいません。
絵画は飽和状態がなく所有している人ほどさらに購入する傾向にあります。
油絵は一度購入すると数百年以上の耐久性があります。
アメリカでもヨーロッパ絵画は人気が高く絵画の主流を占めています。
全世界で欧州の油絵は愛好されています。
さらに当社はヨーロッパから30年の経験に基ずいて徹底的に
吟味したうえで日本人の好みという点をよく斟酌して輸入しております。
日本ではまだ絵画の普及が遅れていますが一番の理由は馴染みがないためでしょう。
ヨーロッパで絵画が普及している理由は物心ついたとき既に身の回りに絵がたくさん飾られています。
これは貧富の差に関係なくかなりの数の絵画を所有しております。
経済力におおじたものをを購入するということでしょう。
日本ではそういう環境にありません。最初のきっかけは家を建てたからというものが圧倒的です。
最近では贈り物に用いるケースがかなりあります。
絵の見栄えは絵の本質であり絵の価値の大部分を占めます。
一度購入なさるとほとんどの人がリピーターになりますから日本人は本質的には絵が好きです。
ひとたび絵の習慣が出来るととても凝る傾向がありよりいいものを求めるようになる方が多いようです。
もともと日本は侘びさびや江戸時代の浮世絵の伝統もあり鑑識眼そのものは高いものがあります。
最初に絵を飾ればほとんどの日本人は絵画のファンになるでしょう。
私たちが絵画の販売をする際によく質問される事柄をまとめてみました。
Q どのような絵を扱っているのですか?
A 欧州の画家と国内画家の油絵を主に展示販売及び通販にて販売しております。
感性、装飾性に優れた本格的な肉筆絵画を主に扱っております。
価格も油絵で一万円より幅広くそろえてお買い求めやすいようにしております。
初めての方購入される方にはいつまでも飽きないものを
既にお持ちの方にはレパートリーを増やしていただければと思っております。
国内では油絵の常設専門販売店が少ないのでぜひ当画廊をご利用ください。
Q ホームページ上での絵画の判断がつきかねていますが?
A
実際に実物をみて判断するのが一番よいでしょう。
ネットの最も弱点が質感、雰囲気などがわかりずらいことです。
実際はかなりランクに違いのある絵画で低いほうの絵画がよく見えることが
よくあります。ネット上の見栄えというものはデジタル技術でどうにでもなります。
通販でお買いになって予想したものとまったく違うという方が結構いらっしゃいます。
当社の場合は店舗で実際に販売していますので実証済みの絵画を通販でご
購入することになりますので安全性が高くクレームが一切ございません。
予想したものよりずっとよいといっていただいております。
肉筆絵画は他の商品と違いましてお客様に販売した後は当然のことですが
ずっとお客様のお手元にありその後お客様の鑑賞に耐えなければなりません。
結局絵画の質、レベル、などすべてがわかってきます。
当社のリピート率の高さは当社の誇りです。当社のお客様が以前他店でお買いになった
お値段の半分以下で当社からお買いになったもののほうがずっとよいなどと
いって頂いた例は数知れません。
ぜひ当社画廊あるいは通販でお買いになっていただければ幸いです。
Q どのような絵を選べばよいのでしょうか?
A まずご予算内(当社は油絵で一万円よりあります)で気に入ったものを選択なさるのが大事です。
絵画に関しては気に入ることがとても重要です。
気に入っている絵画についてはかなり正確に水準を判断しています。
選んだ絵を人がどのように評価するするかなどはあまり気にする必要はありません。
人間の数だけ人それぞれの感じ方があります。
気軽に御覧になってお選びになればよいかと思います。
Q ヨーロッパの油絵の水準はどうですか?
A
油絵はもともとヨーロッパのもので水準は極めて高く世界の
中心的な地位を保っています。欧州の油絵はお部屋に飾ったときの見栄え、迫力が
圧倒的に国内作家のものとは違います。これは実際に飾った方々の実感でもあります。
当社で欧州絵画をご購入頂いた大部分の方々はその威力に感激する事が多いようです。
結局なぜ欧州の油絵が良いかといえば飾って良いからだという単純な理由からでしょう。
欧州地域以外のところで平均的なレベルで欧州に追いつくのはかなり困難でしょう。
欧州の油絵の特徴は価格の割に高品質であることが強みです。
驚くほど水準の高い油絵がたくさんあります。
本場であり多くの優れた絵画を今後も生み出し続ける地域でしょう。
欧州の油絵の幅の広さと奥の深さは底知れないところがあります。
油絵に関しては質量ともに世界一であるといって過言ではありません。
Q 季節に適した油絵の飾り方はありますか。?
A 油絵は季節とは関係がありません。夏の風景の絵を冬に、雪の絵を夏に飾っても差支えありません。
油絵は個人の好みでお好きなように飾ることが出来ます。床の間に飾る日本画のように季節に
おおじたものを飾らなければいけないのではないかというご心配はありません。
Q 絵画の購入の際のポイントを教えてください?
A 初めて絵画を購入なさる方はどのように選んだらよいか分からないのがふつうです。
最初に絵画を購入する時が最も決断が必要のご様子です。2度目からはご自分で
気軽にお決めになる方が多いです。飾ることによって絵画に関して大げさにいえばある種
開眼するとでも言うようなことかもしれません。後は御自分で大まかなことは判断できます。
そうなりますと絵画を自由に判断することが出来るようになります。
当社でご購入なさった絵画を後々飽きずに一生飾っていただければ幸いです。
画家の名前だけ、あるいは人の勧めだけで判断するというようなことがなくなります。
この際のポイントはご自分のいわば守備範囲(ご自分のお好きな種類の絵画)で判断することが肝要です。
Q 絵画がなくても特段生活に不便はありませんが?
A 確かに絵画がなくても生きていくことは出来ます。しかし、一度絵を飾って後に
絵をはずした人を見たことがありません。世界中のほとんど大多数の方が所有しています。
極端に言うと絵のない生活そのものがありえない状態です。これは飾ると実感します。
肉筆絵画の力というものはおそらく皆様が想像する以上のものがあります。
家具、調度品など生活必需品だけの殺風景な雰囲気を肉筆絵画は一変させる力を持っています。
家具調度品が素晴しいものであれば尚のこと絵画類がない事が異様な感じがする可能性があります。
生活必需品だけですと精神状態に良好な状態を保つのは結構大変です。
肉筆絵画を飾られた状態を論より証拠で実感することが出来ます。
まず最初は気に入られたものを飾るだけで十分な効果を得られるでしょう
Q 絵画に超お買い得品(お安いお値段で)はありますか?
A 肉筆絵画は画家が実際に描く物ですので大量生産は出来ません。
画家の数は急に増減しませんし、まして腕のよい画家はいつも人気があります。
版画などはある程度の大量生産が可能ですので時折極端に安いものが出回ることがあります。
油絵は基本的に価格だけで判断できません。同じ画家が描いたものでもすべて出来栄えに違いがあります。
予算をお決めになるのはやむを得ないにしても値段だけにこだわるのは得策ではありません。
まず御覧になることです。肉筆絵画は絶対的な価値をいつでも持っております。
油絵は数百年以上の耐久性があり人間の寿命とは比較にならない永遠性があります。
思い立ったが吉日、善は急げということもありますのでぜひお早めにお飾る事がお得でしょう。
価格も版画で5千円より油絵で一万円よりお買い求めやすいものがたくさんあります。
Q 和室に油絵を飾っておかしくありませんか?
A 油絵は場所に対して適応性が優れていますので飾った感じがよろしければ
なんら問題はありません。床の間を利用して油絵を飾っている方もおられます。
Q 絵画を飾る効果というのはどのようなものですか?
A 室内のインテリアになることは当然のことですが他にもいろいろ良いことがかなりあります。
絵画を最初に購入なさる方は当初インテリア的な感覚でお飾りになりますがだんだんその深み
に気づかれる方が多いようです。驚くほどいろいろな効果があります。
目から入る情報は想像以上に大きいものがあります。
絵画を御覧になるときは多少は気持を集中し、その上で判断しようとしますから結構気持が
浄化されます。肉筆絵画を飾るとご自分の好みのものを見つつ心の奥深いところ
潜在意識といってもよい部分での印象ですので知らず知らずのうちに絵画の対する
失われることのない判断力が養われます。これからの内面を重視する時代にはなくてはならないものでしょう。
人間の偉大な財産といってよい肉筆絵画を飾ることによって必ずいろいろな発見をなさると思います。
Q 贈り物に絵を考えていますがどのようにしたらよいでしょうか?
A 贈り物、プレゼントに絵は最適です。価格も油絵で一万円よりありご予算に合わせられます。
最近では贈答品もマンネリになってきており贈られる側の方が絵を希望なさるケースが増えております。
相手様の好みがわかっているときはその好みに合わせることができますがそうでないときは一般的に
好まれるようなものがよいでしょう。例えば明るめの風景画とか花とかがよいでしょう。
絵画は後々まで感謝してもらえる素晴しい贈り物となるでしょう。
Q 絵画に流行のようなものはありますか?
A 肉筆油絵に限っていえばないといってよいでしょう。
年代別の好みあるいは地域別の好みのようなものも顕著な違いというものは感じることが出来ません。
季節的なものはあります。お正月前後は赤富士,春には桜、その年の干支に関するもの、秋に銀杏の絵
などを求める方は多いです。過去より現在までにあらゆる絵画が描かれてきました。
多分どのような絵画を求められてもないものはないと思います。(当社ですべて揃えているという意味ではありません)
ありとあらゆるものが既に存在しています。今までなかったものを新たに描くのは大変なことでしょう。
いかなるものを描いても既に高次元で存在しています。前衛的、伝統的、あらゆるものが既に巨匠、大天才
によって成し遂げられています。今後先輩達に肉迫あるいは凌駕する画家が出現することを願います。
Q 御部屋の大きさと絵の大きさとはどのようなものでしょうか?
A これは基本的には大きい壁には大きな絵、小さなお部屋には小さな絵がよいという事になりますが
飾られる方の個性あるいは好みにもにも大いに左右されます。
また室内状況にもよります。例えば狭目のお部屋でも壁は広い、あるいは室内は大きいけれど家具
などの影響で飾る壁面は限られているなどいろいろな状況が考えられます。
小品で深みのある味わい深く濃くのある絵というものは大きさに関係なくどこにかけてもマッチし
存在感があります。大きい絵は室内全体の印象を大きく感じさせスケールの大きさを演出できます。
それと絵画そのものの特性もあります。小さい絵でも広がりもあるもの軽快な雰囲気のもの
小さいお部屋に大きい絵で壁画のように飾ることも出来ます。
飾った感じが良いかどうかで判断すれば難しいことではありません。
Q
複製画(リトグラフ、シルクスクリーン、オフセット印刷等)と肉筆画の違いをおしえてください?
A 最も大きな違いは印象の度合いです。
肉筆絵画はご購入者の大半がリピーターになりますが印刷物の場合反復してご購入なさる方は
ほとんどおられません。
これは絵の中に心が入っていけるかいけないかの違いです。
肉筆の場合は絵に対していろいろな感情が生じ絵のなかにドンドン心が入っていけます。質感、雰囲気など
見る人に対する語りかけなど印刷物(版画、リトグラフ、シルクスクリーン等)とは決定的な差があります。
複製画は絵画の表面より中に気持を投入することが出来ません。
例えば皆様がゴッホのひまわりがとてもお好きで本物を手に入れることは不可能ですから複製画を
購入なさるということもあるかと思います。この場合似て非なるものどころの違いではありません。
実物のわずかの片鱗さえもうかがうことはできません。これは名画と複製画の違いの例だけではなく肉筆画と
複製画の一般的な違いとしても説明できます。
今後、印刷技術、ITなどのデジタル技術をどのように研究し且つ発達してもこの肉筆絵画のほんの
僅かな領域にさえ迫ることは出来ないでしょう。油絵を一から無限大の違いがあるならば複製画は
10くらいまでの違いと説明できます。摺り師の違いとかインクの違いとかそういった違いにとどまります。
両者の違いをよく了解した上で複製画をお飾りになればよいと思います。
初めて絵画を購入なさって室内の最も目立つ位置に複製画等の印刷物を飾った場合がっかり
するかもしれません。印刷物は遠目が効かないのです。
遠目が効かないということは部屋全体を支配する力がないということになります。
複製画などは目線の近い位置に飾るとよいでしょう。肉筆と印刷物の割合を7対3くらいの割合で
かざるのもひとつの方法です。
Q 絵の見方というようなものはありますか?
A 若干間合いをおいてみるのがよいでしょう。肉筆油絵の実力が最も如実に出るのは数メートルの
間隔を置いてみた時です。(この点は油絵と日本画のかなり違うところです。日本画は床の間三寸
の距離での見栄えがものをいいます。)
この時に絵の輪郭がはっきりしてなを且つ色合いがすっきりして心に迫るものがあれば概ね水準
が高いといっていいでしょう。この条件に合致して値段が安ければ迷わず
お買いになってご損はありません。
技量の低い絵はそばでみるときれいですが距離を置くとぼけて見えることが多いのです。
ご近所などで画家、お店などで気に入られた作品があればぜひ購入してみてください。
油絵に関してはかなり多くの誤解があります。
誤解だらけといっても言い過ぎではないでしょう。
まずご自宅などに絵を飾ることは絵を理解する何よりの方法となります。
Q 日本の油絵の実力は世界的にどのようなものですか?
A 絵画は画家の個々のレベルがすべてです。
国内画家は販売先がほとんど国内に限られています。
欧州の画家は販路は世界中ですからこの点が違います。
日本の油絵の歴史は明治時代に日本に紹介されてようやく100年を経過しました。
そういう意味では取り入れるものはまだまだたくさんあるでしょう。
一般的に日本の油絵の弱点は日本画的な感覚を油絵の具に置き換えて描いていると
いうような感じの絵が結構あります。画家ご本人は意識していないのでしょうがつまり結果的に
腕の長さが基準になって描いていると言う事です。
外国画家はいちいち数メートル離れた状態での見栄えを確認しながら描く方が多いようです。
あるいはそうしなくても完全に頭の中に入っています。
このことが国内画家の作品が遠目の効かないものが多い原因の一つかもしれません。
これは長い間の民族的な環境の違いから来ていますのでやむを得ないことです。
このような理由から国内で良い油絵を描く画家はかなり過剰に評価される傾向があります。
日本は家が狭いのでそばでよければ良いではないかと思われる方がおられるかもしれませんが
そばでだけ表面的に綺麗な油絵というのは直ぐに飽きます。根本的に良いものではないのです。
油絵で近距離の見栄えは良いけれど遠目の効かない画家で一流になった人はほとんど存在していません。
当社の国内画家はこの点に関しては十分に国際的に通用する方達ばかりです。
一方、日本の画家の良い点は日本の風景画、山、野原などに現れているでしょう。
日本人独特のほっとする感性は得がたいものがあります。
現代絵画の分野では最近海外からも注目される画家がかなり出てきています。
油絵の見方は国によって違いはありません。
絵は世界共通のものですから交流は今後増えるでしょう。
Q
なぜ日本は絵画が普及しないのですか?
A 理由は馴染みがないことと肉筆油絵の販売店がほとんどない
為に絵に触れ合う機会が少ないのもひとつの原因でしょう。
その結果多くの誤解が生じています。
当社などでも時折絵を買う人がいるのですかと聞かれることがあるくらいです。
ヨーロッパで絵画が普及している理由は物心ついたとき既に身の回りに絵が
たくさん飾られていることと膨大な数の販売店が国内津々浦々にあります。
日本でよく言われる部屋が狭いとかお金がないとかはあまり関係がないでしょう。
一度購入すれば一生持ちますし金額も数万円からありますから飾ったことが
なくてもとりあえず何の痛痒もかんじることなく生活してきたことが一番の原因でしょう。
結局知らないという単純なことのために全世界で普及しているものが日本人は
その味を知らないという皮肉な結果になっているわけです。
それと日本は国の芸術家に対する支援、補助のないことに
関しては徹底しています。ゼロといっていいでしょう。
先進国の中では珍しいことです。
国内の肉筆絵画の普及率は1世帯あたり1点に満たないのに対し
欧州、アメリカは数十点以上所有し毎年膨大な数の絵画が動いて
おります。全国民が熱狂的な絵画のファンといってよいでしょう。
これは貧富の差に関係なく多くの絵画を所有しております。
経済力におおじたものをを購入するということでしょう。
日本で絵画が全国民に普及するには国内画家だけでは物理的に
不可能です。欧州はじめ諸外国の力を借りる必要があります。
そのことによって国内の画家や関係者にとってプラスとなります。
絵画を飾る習慣が確立されれば日本の経済規模(西欧のどの国よりも大きい)
からいって大きな業界になる可能性があります。
国内画家は現在の数十倍以上販売可能の方が浮上してくるでしょう。
芸術の世界には国際摩擦がなくお互いの利益になります。
日本で絵画を購入する最初のきっかけは家を建てたからというものが圧倒的です。
最近では贈り物に用いるケースがかなりあります。
一度購入なさるとほとんどの人がリピーターになりますから
日本人は本質的には絵が好きです。
ひとたび絵の習慣が出来るととても凝る傾向がありよりいいものを
求めるようになる方が多いようです。
もともと日本は侘びさびや江戸時代の浮世絵の伝統もあり鑑識眼
そのものは高いものがあります。
最初に絵を飾ればほとんどの日本人は絵画のファンになるでしょう。
Q
美術館などには多くの人が訪れてとても絵の普及が遅れているようには見えませんが?
A 巨匠の美術展などでは館内が人で埋まるような盛況ぶりなのは事実です。
おそらく日本国内の美術館の数は世界一である可能性があります。
しかし肉筆絵画の普及は世界最低水準であるのもまちがいありません。
不思議な現象に見えますが事実です。
美術館を訪れる多くの方々は絵画そのものを吟味鑑賞すると
いうよりはいま話題になっているものを見物に行こうということだと思います。
巨匠、大家の作品もひとつの作品に過ぎませんから絵画のレベルで判断します。
はなから仰ぎ見るような見方は絵画に対する判断を誤る可能性があります。
気持ち的には自分の目線あるいは若干見下ろす感覚で御覧になればよいでしょう。
優れている絵画あるいは見るものと波長が合っている絵は見る者に何らかのうったえかけるものがあります。
それを素直に感じ取ることが重要でしょう。せっかく美術館がたくさんあるのですから上手
に活用することをお勧めします。例えば東京駅近くにあるブリヂストン美術館(石橋正二郎氏収集作品)
などはほとんどすべての巨匠の絵がそろっているうえにゆっくりと鑑賞できます。
こういった良品をゆったりと鑑賞できる美術館は他にもたくさんありますので是非ご利用なさってください。
ピカソであれマチスであれルノアールであれ作品のできが良いかそうでないかの範囲のものです。
基本的な判断力が養われればどのような絵画を見てもその人なりの見方が出来るようになります。
作品を御覧になってこの絵は素晴しいとかいろいろ感情のおもむくままに感じて御覧になればよいでしょう。
Q 御社のホームページに受託販売商品はありませんと出ていますがどのような意味ですか?
A 受託販売とは画家の方あるいは業者などから絵画をお預かりして
絵画を販売する方法です。
販売すると一定の割合の金額を画家の方あるいは業者の方に
お支払いするすることになります。
日本ではこの受託販売方式が主流です。
買い取り方式は販売出来ませんと販売主の損害となりますので
仕入経験と販売経験が豊富でないとできません。
最低でも10年以上の経験が必要です。
買取ですと仕入れ価格その他が有利に出来ますのでそれだけ
お客様にはより良いサービスが可能となります。
当社の絵画は買取で仕入れておりすべて当社に帰属するものです。
Q 絵の購入を考えていますが絵がよくわかりません。
A 絵画がわからないという方が結構おられますがこれは日本独特のものです。
外国ではほとんどこういうことはありません。全国民が絵画のファンといっても差し支え
ない状態ですから絵のレベルは概ね瞬間的に判断できます。
国内でも馴れてくれば同様になるでしょう。一世帯当たり肉筆絵画の普及が2点をこえたあたり
からそのようになると思われます。
見て判断できるものですから本来どなたにも感じることの出来るものです。
結局馴れていないから生じることでしょう。
以前あるテレビ局で中国の絵画村の話題を取り上げていたことがありました。中国
の工場のような場所で大量に絵を描いていました。その番組内で文化人ともいうべき人が
巨匠の絵を真似したをものを本物と区別がつかないというようなことをいっておりました。
もしそうなら世界中の一流画家、巨匠達は全員失業するかもしれません。
このことは日本の油絵に関する認識の実態を如実に表しているといえるでしょう。
油絵は描いた画家の能力、技量以上で描くことは出来ないのです。
油絵は訓練、経験などによって技量が向上することはほとんどありません。
ただ画風の変化というものはあります。
何をどのようにどう描こうとも自己の技量の範囲内でしか表現できないのです。
ぜひこのことは知ってほしいと思います。これが絵を判断するときの重要な基礎となります。
つまり自分の技量を粉飾することが出来ないのです。
このことはご存じない方が多いように感じます。
とても重要なことですのでお気に留めていただければ幸いです。
一方絵を描くことに縁のなかった方が絵画塾などで絵の描き方などの手ほどきをうけて
それなりの絵を描けるようになるのは素晴しいことであると思います。
ご自分の描いた絵を自宅に飾ったり親戚知人に贈ったりして日常生活を楽しく価値あるものにもできます。
このことは絵画の裾野を広げる重要な事業であり文化そのものを育てていることななります。
絵画を鑑賞する側からは絵はとてもわかりやすく親しみやすいものでもあります。
ご自分の気に入ったもの、お部屋に合いそうなものをお選びになればよいでしょう。
絵のすべてがキャンバス上に曝け出されています。
それ以外隠されているものは何もありません。
顕微鏡で調べたりエックス線で絵画の価値を調査するということもありません。
すべて目で見るのみです。
絵を購入する時は絵をよく見ることにほとんどの時間を費やします。
とりあえず画家の経歴とか絵画にどのような意味合いがあるとか関係がありません。
絵画の歴史的な意味とか絵にまつわるようなことであれば複製画ですみます。
絵を感じ取るということは絵そのものを見る以外に手立てがありません。
見栄えがすべてということです。見栄えという言葉はちょっと軽い感じがしますすが一言で言い表す
言葉が見当たりません。画家の心持ち、絵の質感などすべてが見栄えという言葉に凝縮されています。
皆様が絵を御覧になってあまり心が動かないときは絵が良くないか好きな絵ではないかのどちらかです。
ご自分の好みの種類にものはほとんどプロと同じような見方をされます。
絵の見方は馴れると難しくありませんのぜひお気軽に鑑賞ください。
Q 絵画の本での理解あるいは絵が良いそうではないなど参考になりますか?
A この答えは難しいと同時に結果的にはその人なりの理解が自然と出てくると思います。
人によって好みが違いますし見方も無限にあります。書店には絵画に関する本は山のようにあり
それぞれの著者がその考えなり経験なり人生観などにもとずいてさまざまな事を述べております。
絵画を身近において飾ったことのない人がそういった本を読んだときなかなか理解しずらいかもしれません。
絵画に関しては絵画の存在というものがあってはじめてすべてがはじまります。
本をお読みになって知識をうることはとてもよいことですがぜひ実際の絵画を経験なさりつつそういった
本で絵画の歴史なり絵画に付随するいろいろな知識をみにつけられるとなをいっそう良いとおもいます。
絵画の理解は絵を飾って親しむという方法がベストです。
絵画を描くことはまったく別のことです。
意外に思われるでしょうが画家の方の絵の見方は鑑賞する側
からみるとかなり主観的で独特な見方をするケースが多々あります。
絵を描くことと絵を鑑賞することはまったく別のことであると理解してよいでしょう。
画家の方よりもご自分の好みをつらぬけるコレクターは
幸せかもしれません。
画家の方はもって生まれた才能で絵画を描くわけですから大変なことです。
芸術家に対する尊敬と敬意、感謝の念は諸外国では大変なものがあります。
芸術家のおかげで生活に潤いやきもちの安らぎを得られるのですから
社会にとって大事な方たちです。
ぜひ絵画をお飾りになって快適なお気持ちで生活なさることを願っております。
絵画の販売方針
価格は1万円台から幅広く高品質のものを取り揃えています。
作品は日本、欧州のあわせて百名以上の技量卓越した画家の
油絵、水彩画、ミックス画等をあつかっております。
国内画家は実力派の優れた方ばかりで経歴も申し分のない方ばかりです。
欧州は昔から油絵の本場で優れた絵画の宝庫です。
油絵は質量共に世界最高水準で他の追随を許しません。
絵画は購入後さらに飾りたくなるようなレベルのものでないと商品価値がありません。
この水準の画家はおそらく国内には現時点で1万人程度しかいません。
普及が進んでくると販売可能の国内画家は飛躍的に増加するでしょう。
国内では絵画販売店が少なく皆様のご近所で
絵の販売店がある方はほとんどおられないでしょう。
日本はこれだけの経済大国(先人のお陰で焼け跡から戦後20数年で経済超一流国
になれました)でありながら絵画の販売専門店がほとんどありません
当社の油絵は一点一点吟味して仕入れをしており受託販売商品はありません。
すべて当社に帰属する商品を販売しております。
いろいろ取り揃えておりますので気に入られるものが見つかると思います。
ひとりでも多くの方々に実際に自宅などに絵を飾っていただくことで
絵画がじょじょに普及していきます。現在の日本では絵画に対して混乱と誤解があるようです。
すべては絵画をご自宅などで飾る習慣が確立されていないためにおきていることと思われます。
ご自宅などに絵を飾られて馴れてくれば自然にこの問題は解消されるでしょう。
どうかご近所などで画家、お店などで気に入られた作品があればぜひ購入してみてください。
小さなお子さんなどがおられる場合などは子供さんの描かれた絵を額(額縁店、鏡店、文具店などで作ってくれます。)
などにいれて飾るととても安上がりで立派な肉筆絵画を飾ったということになります。
セロテープや画鋲などですませるのではなく安い額で結構ですからきちんと額に入れて飾るのがコツです。
幼少時に描いた絵は邪気がなく心温まるものが多いです。
肉筆絵画は室内装飾の決め手になります。家屋の価格が何千万円もする状態で絵画を飾らないのは
損をして生活をしているといっても過言ではありません。
。
絵画のほうが人間の寿命よりはるかに長持ちしますから早くご購入したほうがお得になります。
長い年月にわたって周りの人たちの心を慰め喜びををあたえてくれます。
家屋そのものはどんなに立派でも入れ物に過ぎません。
絵画などを飾ってはじめて室内に生命が宿るのでしょう。
このことは実際に絵を飾られるようになった方々の実感のようです。
これだけ人から喜ばれることをする日本の画家の置かれている事情は劣悪の1語につきます。
画家になっても絵画の流通機能が国内にはほとんどないに等しいため画家自身がセールスマンをしなくてはなりません。
例えば小説家が自分の本を一人一人に売り歩くようなものです。
書店がなければそういうことになります。
アメリカなどでは人口2万人程度で画廊一軒が成り立つのとは雲泥の差があります。
アメリカは欧州から絵画を毎年たくさん輸入しています。
日本でも絵画を購入する習慣が諸外国並みになってくれば多くの国内画家たちが喜ぶでしょう。
ご自分の家に一点あるいは何点かの肉筆絵画を
数ヶ月もお飾りになれば短期間に絵画がどのようなものか大体わかってきます。
みているといろいろな感情が出てきますから大体良いものかどうか
あるいは好みにあっているかどうか、この場所にあっているか、
高さはどうか、さまざまなことを経験していくことになります。
いろいろ体験することで自分自身の絵画に対する判断力が出来てきます。
例えば日本の着物あるいは洋服でいえば生地がよいかどうかはあるいは
仕立てがよいかどうかは修練を積めば容易に判別できるのと同じです。
おそらくいくら着物の本をお読みになっただけではむりでしょう。
経験は物事に熟達する重要な要素です。
絵画を例に取れば絵画を飾ることが経験に相当します。
絵画に慣れてから美術館などで絵を鑑賞なさると違った次元が見えてくるかもしれません。
名画にもいろいろありできの良いものさほどではないものいろいろ
ありますから自分なりの判断を自信を持っ鑑賞することができます。
何か珍しいものを見物に行くのではなくて本当の意味で絵を見ることが出来るでしょう。
世界の絵画の普及プロセスは実際に絵をかざってそれに馴れ親しみつつ
それに伴って美術館もできてきました。日本国内の美術館は
世界有数の数を誇っておりますが肉筆絵画の普及ははかばかしくありません。
絵画などに金銭を支出する習慣がそもそもないことも普及しないひとつの原因かもしれません。
まず実際に飾って馴染んでしまうことが一番でしょう。
油絵の判断基準は見栄えです。見栄えとは絵を見たときに生じる気持ち、感情です。
絵画は縁遠いものと思われている方もいらしゃるでしょう。
絵は世の中で本来最もわかりやすいもののひとつです。
すべてがキャンバス上に表現され曝け出されています。
それ以外隠されているものは何もありません。
顕微鏡で調べたりエックス線で絵画の価値を調査するということもありません。
すべて目で見るのみです。
目で見るといっても漠然と電車の窓から外を眺めるのとは違います。
集中力をもって頭の中をフル活動させて絵画を判断しようとしているので
スーパーコンピューターを駆使しても及ばない分野だと思います。
絵画の入り口はとても広いものですが奥行きには際限がありません。
絵を購入する時は絵をよく見ることにほとんどの時間を費やします。
とりあえず画家の経歴とか絵画にどのような意味合いがあるとかは関係がありません。
見栄えの究極的に良いものが名画といわれる巨匠達の絵画です。
名画といわれる絵画には絵にまつわるエピソードなどがよく語られますが
絵画が高品質であるという前提の基に成り立つものです。
見栄えがすべてということです。見栄えという言葉はちょっと軽い感じがしますが
他に一言で言い表す言葉が見当たりません。
画家の心持ち、絵の質感などすべてが見栄えという言葉に凝縮されています。
皆様が絵を御覧になってあまり心が動かないときは絵が良くないか好きな絵ではないかのどちらかです。
ご自分の好みの種類のものはほとんどプロと同じような見方をされます。
欧州統合後のユーロになってからヨーロッパでは絵の値段が上昇しております。
欧州は絵画の普及率はきわめて高く1世帯あたり数十点を優に超えています。
国内は肉筆絵画の普及率は1世帯当たり1点に及んでいません。
普及率は世界的に見ても低く中南米、その他の中進国よりも低いのが現状です。
欧州は毎年膨大な数の絵画が動き芸術関連(絵画、演劇、音楽等)
の年間総売上高は基幹産業を上回るほどです。
絵画の普及率が高い国ほど絵画が良く売れるという事実は絵画の特徴を良く示しています。
テレビ、車などをさらにどんどん増やすひとはあまりいません。
絵画は飽和状態がなく所有している人ほどさらに購入する傾向にあります。
油絵は一度購入すると数百年以上の耐久性があります。
全世界で欧州の油絵は愛好されています。
日本ではまだ絵画の普及が遅れていますが一番の理由は馴染みがないのと
価格が高いものという先入観があるためでしょう。
ヨーロッパで絵画が普及している理由は物心ついたとき既に身の回りに絵がたくさん飾られています。
これは貧富の差がなく数はかなり所有しております。
経済力におおじたものをを購入するということでしょう。
日本ではそういう環境にありません。最初のきっかけは家を建てたからというものが圧倒的です。
最近では贈り物に用いるケースが増えてきています。
一度購入なさるとほとんどの人がリピーターになりますから日本人は本質的には絵が好きです。
ひとたび絵の習慣が出来るととても凝る傾向がありよりいいものを求めるようになる方が多いようです。
もともと日本は侘びさびや江戸時代の浮世絵の伝統もあり鑑識眼そのものは高いものがあります。
最初に絵を飾ればほとんどの日本人は絵画のファンになるでしょう。
Copyright 2009 TRIUMPH Gallery Ltd. All rights reserved
